smoochについて

ご挨拶

こんにちは、Dog Nurture smooch の清峰(きよみね)です。
数ある犬のしつけ、ドッグトレーニング系サービスの中から、smoochに興味を持っていただき、ありがとうございます。

僕も一飼い主です。
愛犬との暮らしで悩んだり、困ったり、どう接すればいいか迷ったり。
そんな経験をしてきたからこそ、飼い主さんの気持ちに寄り添ったサポートをしたい と思っています。

「これでいいのかな?」って不安になることもあるけれど、焦らず、無理せず、少しずつで大丈夫です。
愛犬との暮らしがもっと心地よく、楽しいものになるように、smoochがその一歩を応援します。

まずは気軽に、どんなことでもご相談ください。
あなたと愛犬の毎日が、もっと素敵なものになりますように。

どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

Dog Nurture smoochとは?

「ドッグナーチャー」とは?

Dog Nurture smooch のサービスは、一般的に「ドッグトレーニング」と呼ばれるものと近いと思います。
もちろん、トレーニングもするのですが、私たちが大切にしているのは、「犬をトレーニングする」「行動をコントロールする」 ということだけではありません。

犬を「正しく動かす」ことではなく、犬の気持ちを理解し、安心して暮らせる環境を整え、心と体が自然に成長できること を大切にしています。
だからこそ、あえて 「ドッグナーチャー」 という聞きなれない言葉を使っています。
犬と飼い主さんが、お互いに無理なく心地よく過ごせる関係を築くために、
「トレーニング」に加え、「ナーチャー(育む・見守る)」という視点でサポートをしています。

「smooch」の意味

「smooch(スムーチ)」は、英語のスラングで「ハグ」や「キス」を意味する言葉だそうです。
愛犬が愛おしくて、思わずぎゅっと抱きしめたり、キスをしたくなったりしちゃいますよね?それは、飼い主さんにとって自然な愛情表現・スキンシップだと思います。

でも、そのスキンシップ…犬はどう受け取っているのでしょう?犬にとって、ハグやキスはちょっと戸惑うものかもしれません。
嬉しく感じる子もいれば、ちょっと戸惑ったり、じっと我慢している子もいるかも。

「愛おしい」と思う気持ちと、犬側が「どう受け取るか」を考えてみること。
その両方を大切にしたい、という想いを込めて、「smooch」 という名前をつけました。

Dog Nurture smooch は、愛犬への愛情を、犬の気持ちに寄り添いながら伝える方法 を大切にしています。
「大好き」の気持ちが、もっと愛犬に伝わるように。お互いが心地よく過ごせる関係を築けるように。
その学びの一歩を、smoochがサポートします。

「smooch」のロゴ

smoochのロゴには、小さな芽がゆっくりと成長していくイメージ が込められています。
愛犬との暮らしも、急に変わるものではありません。
一歩ずつ、少しずつ、時間をかけて育んでいくものです。

小さな芽が成長するためには、安心できる土壌と、やさしい光、そして見守る気持ちが必要です。
それは、愛犬との信頼関係を築くことにも通じています。
焦らず、無理に変えようとせず、愛犬が安心して成長できる環境を整えること。
smoochは、そんな「育む・見守る」気持ちを何よりも大切にしています。

芽のロゴは、飼い主さんと愛犬が少しずつ信頼を深め、
やがて花を咲かせるような毎日を過ごせることを願って生まれました。
その成長の一歩一歩を、一緒に楽しんでいけたらうれしいです。

プロフィール

清峰斉仁(きよみね なりひと)
Dog Nurture smooch 代表/ドッグナート

犬が大好きで、特にミニチュアダックスフンドに目がない。
愛犬へのコミュニケーションは、ややしつこめ…。

動物を大切にしたい気持ちから、革製品やダウンは使わず、平飼いの卵を選ぶなど、できる範囲でやさしい暮らしを心がけている。でもお肉は大好き。

千葉県出身で1975年3月24日生まれ。
神奈川県を拠点に約10年間、東京・千葉・神奈川・埼玉で出張ドッグトレーニングを行ってきた経験を活かし、移住した現在は、三重県を拠点に「Dog Nurture smooch」を設立。

歴史や漫画、ゲームが好きで、つい時間を忘れてしまうことも。
愛犬たちが隣で寝ているときに、のんびり本を読む時間が何より幸せな時間です。

清峰斉麻衣(きよみね まい)
Dog Nurture smooch 食事アドバイザー/犬の美味しいと楽しいの研究家

犬には毎日幸せに過ごしてほしい という想いから、「美味しいものをあげる」ことが、愛犬を幸せにする一番シンプルな方法だと考えています。
犬が美味しそうに食べている姿を見ると、自分まで幸せな気持ちになるとか。

愛犬を愛しすぎている自覚あり。
ふと気づくと、写真フォルダが犬でいっぱいになっていることも。

食事に関するアドバイスを中心に、愛犬がもっと楽しく、心地よく過ごせるサポートをしています。

動物福祉や地球環境にも関心があり、最近は自然農法で家庭菜園に挑戦中。
寒いのが苦手なので、冬はできるだけ暖かい場所で過ごしたいタイプ。

「美味しい」「楽しい」をテーマに、愛犬との暮らしをもっと豊かにするアドバイスをお届けします。

プロフィール 我が家の犬たち

アル
ミニチュアダックスフンド♂ 19歳

おっとりして見えるけど、実はかなりしつこい性格で気合が入っている長寿犬。
その元気っぷりから「金剛じじい」の異名を持っているとかいないとか。

美味しいものが大好きで、飼い主よりもいろいろな野菜を食べこなす食通。
知育トイもいたずらもまだまだ現役、年齢を感じさせないパワフルさ。

のんびりしていると思いきや、食べ物の気配には素早く反応するあたりはさすが。
その「金剛じじい」っぷりに、飼い主もつい笑ってしまう日々。

らむね
スムースチワックス♂ 12歳

一見、弱々しく見えるけど、実はかなりアクティブな一面も持っているギャップ系男子。
食べ物に対するガッツはきっと世界一で、食卓の気配には目ざとく反応。

とにかく温かいところが大好きで、日向とともに移動する「日向ぼっこマスター」。
日が落ちてからは、コタツか毛布の中に引きこもってぬくぬく過ごしている。

ちょっと臆病だけど、実は意外とちゃっかりしている性格も魅力。

Dog Nurture smoochのお約束

飼い主さんと大切な愛犬が、安心して学べるように。smoochでは、以下の9つをお約束としています。

  1. 非科学的な方法は使いませ
    smoochでは、科学的な根拠に基づいたアプローチを大切にしています。
    「なんとなく効きそう」「昔からこうだから」ではなく、犬の学習理論や行動学に基づいた方法で、愛犬が納得して学べるサポートをします。
    また、動物福祉にも配慮し、無理なトレーニングや犬に負担をかける方法は一切行いません。
  2. 否定的な言葉や態度は使いません
    「ダメ!」や「ノー!」といった否定的な言葉は、犬には伝わりにくく、不安や混乱の原因になります。
    smoochでは、愛犬が理解しやすい伝え方を大切にしています。
    叱るのではなく、「どうすればいいのか」を教えることで、愛犬が自信を持って行動できるようサポートします。
    安心して「これでいいんだ!」と思える経験を積み重ねることで、信頼関係を築いていきます。
  3. 犬が嫌がる刺激は使いません
    叩く、大声を出す、リードを強く引っ張る… そんな方法は一切使いません。
    smoochが目指すのは、犬が心から納得して行動できるアプローチです。
    無理に従わせるのではなく、「やってみたい!」と思える気持ちを引き出します。
    犬のペースを尊重し、安心して学べる環境づくりを徹底しています。
  4. 犬の個性と自由を尊重します
    犬にはそれぞれの性格やペースがあります。
    「この方法が正しい」という型にはめるのではなく、その子に合った方法で、無理なく学べるサポートをします。
    のんびり屋さんも、やんちゃな子も、その子らしさを大切に。
    愛犬が持っている力を、無理なく引き出すサポートをしています。
  5. 行動の根本的な解決を目指します
    困った行動をただやめさせるのではなく、その原因や背景を探ることを大切にします。
    smoochでは、「なぜこの行動をするんだろう?」という視点で、愛犬の気持ちや状況を理解し、その上で解決策を提案します。
    表面的な対応ではなく、愛犬が安心して暮らせる根本的な解決を目指します。
  6. 強制・無理なトレーニングは行いません
    「これをしなければいけない」「言うことを聞かないとダメ」 という考え方はしません。
    smoochでは、愛犬が楽しみながら学べる方法を提案しています。
    嫌がっていることを無理にさせるのではなく、やりたくなる工夫や、成功体験を積むアプローチです。
    「これならできる!」という自信を持たせることが、信頼関係の第一歩です。
  7. 飼い主さんが楽しく学べるレッスンを
    愛犬だけでなく、飼い主さんにとっても学びやすく楽しいレッスンを心がけています。
    専門用語はできるだけ使わず、分かりやすい説明と、無理のないペース。
    焦らず、楽しみながら学んでいくことが、愛犬との暮らしを豊かにすると考えています。
    「こんなこと聞いてもいいのかな?」という質問も大歓迎です!
  8. 飼い主さんの気持ちに寄り添います
    「うちの子だけできない…」「私のやり方が悪いのかな?」 そんな不安や悩みにも、親身に寄り添います。
    smoochは、飼い主さんを責めたり、否定したりはしません。
    「どうすればもっと楽しく学べるか?」を一緒に考え、サポートします。
    愛犬との暮らしを、もっと安心して楽しめるように。
  9. どんな子でもOK!年齢・性格を問いません
    子犬も成犬も、シニア犬も大歓迎!怖がりな子や、攻撃性のある子でも大丈夫です。
    smoochは、その子のペースや性格に合わせて、無理のない方法を提案します。
    「この子だからこそできる方法」を一緒に見つけていきます。

所在地・動物取扱業に関する表示

smoochのは、三重県伊賀市島ヶ原の自然豊かな場所にあります。
ここから、オンラインでのレッスンや、出張レッスンの準備、カウンセリングを行っています。

Dog Nurture smooch|ドッグナーチャー スムーチ
〒519-1711 三重県伊賀市島ヶ原11295-15
070-1500-2100 dog@smooch.dog

動物取扱業に関する表示
訓練 賀訓R第6-1号
令和6年8月1日~令和11年7月31日
動物取扱責任者 清峰斉仁